最近、ふと思ったこと。
私には友人ほど親しくないが、3ヶ月に1度くらいのは飲んでる間柄の知り合いがいます。
で、大体が居酒屋で飲むんだけど、自分の話題がほぼ80%。
そして、こちらが聞いてることとと全く関係ない、自分の過去の武勇伝を語り始めたり、女性遍歴を話したり。
私からすると
「そんなこと聞いてないんだけど?」
ということなんだけど、よくある光景。
これ、承認欲求なんですよね〜。
今まで気にしなかったけど、そう思ってしまうと、会話の端々にそういうとこが出てるのに気づく。
うーん、もう付き合えないかも…
と、思った瞬間でした。
SNSでもそういう傾向あるな〜。
いいねがたくさん欲しいのは自分たちのサービスを拡散したい商売人か、承認欲求が強い人が多いと個人的に思っています。
自分に共感してくれる人が欲しいから。
匿名をいいことに、無茶なこと書いてるの結構ありますが、お金と時間かければ大体だれかは特定出来ちゃいますからね〜。
今の世の中。
そこまで調べても価値がないからやらないだけで。
将来はもっと管理社会になる気がするので、そうなれば責任がない発言は減るのかも知れません。
でも、それは規制とか検閲などとは別のものであって欲しいところですね。
話が大分それましたが、承認欲求が以上に強い人と飲むと、自分の話が多いのもそうだけど、こちらの話は全く聞かないか、人の話におっ被せて自分の話題に変えるか、変なカットインしてきます。
これはいやだなぁ。
お酒は会話のキャッチボールをして楽しく飲みたいです。
ドラクエだって、自分の攻撃のターンとモンスターのターンがあるじゃないですか。
ぜんぶ自分のターンとかないですし。
(特別な呪文とか、アイテム使えば可能か?今のドラクエはわからん…)